睦月は爽やかなレモンが香るシフォンケーキをいただきました。千尋さんに埼玉県でレモンがとれるのは今頃なのよと教えていただいたのは数年前
無農薬の皮までたっぷりとレモンを使った千文さんのデザートは毎年七変化
毎月のデザートも柿の木定食のお楽しみです
如月の柿の木定食は2月21日(火)
http://www.onnbuhimo.com/product/229
睦月は爽やかなレモンが香るシフォンケーキをいただきました。千尋さんに埼玉県でレモンがとれるのは今頃なのよと教えていただいたのは数年前
無農薬の皮までたっぷりとレモンを使った千文さんのデザートは毎年七変化
毎月のデザートも柿の木定食のお楽しみです
如月の柿の木定食は2月21日(火)
http://www.onnbuhimo.com/product/229
睦月の柿の木定食は、根菜豆乳グラタンと丸パン、野菜のおかずなどを予定しています。ご予約お待ちしています。
本日1月の保存食の会では、4人のワークショップリーダーの内、2人がインフルエンザで欠席!大変、ご迷惑をおかけしました
それでも、新年1回目「りんごづくしのおやつの会」を無事やりとげられたのは、参加者みなさまの温かな心もち、場づくりへのご協力のおかげです。ありがとうございました。
2017年は毎月1回 第3火曜日に「しあわせだっことおんぶのワークショップ」を朝霞市本町のこどもとくらすことのアトリエで定期開催します
授乳や沐浴は母親学級などで習うけれど、みなさまだっこやおんぶはなかなか習う機会がないのではないでしょうか
親子ともに身体と心にやさしい、だっことおんぶのしぐさがあります
エルゴなど今お使いの抱っこ紐の調整をするだけでも、身体への負担がへり、だっことおんぶがもっと楽しくなります!
みなさま体験しにいらっしゃいませんか?
しあわせだっことおんぶのワークショップの出前や、毎月みんなで囲む奥村千文さんのお昼ご飯「柿の木定食」、今話題の「おとなまき」も申し込み承ります
今年もよいときを紡いでいきましょう
よろしくお願いいたします
りんごのおやつできました
1月のワークショップ”りんごづくしのおやつ”のご案内です。
https://www.kodomotokurasukotonoatolier.com/ワークショップ/
たくわん仕込みから3日たちました。
40本の干し大根に40kgの重しをしてます。40kgの重しには水、工具箱、ダッチオーブンを使いました。
お手伝いBOYS達が上手につめてくれたおかげで、いまのところ全く傾いてません!
少し水上がって来ました。
このお水を舐めてみたらもうたくわんの味です!
菊の花をお浸しに♡
酢水で茹でると花びらの色が鮮やかになります
美味しく召し上がっていただけるように、花びらのお浸しが試作に並ぶ今月
木曜日のランチで皆様にお届けしますね!
寒さが深まり、体調を崩しやすい季節になりました。季節の美しい食材をいただき、冬も快活な身体で乗り切りましょう!
※11月17日「ねぎみそと白菜漬けの会」1名空きがあります。白菜漬けのバリエーションを覚えるとお漬物もおもてなし料理に?!ご期待ください
今日明日、2日間限定コメント欄からお申し込み承ります
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Winter special picnic day !!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
イベントのお知らせ
地球暮らしのごはん作り工房
WINTER PICNIC DAY !!
2016年12月14日(水)
@朝霞の森
鮮やかな紅葉と秋の実りに心躍る季節になりました
「保存食と日々のごはんを楽しむ会」にご参加頂いている皆様、そしてキャンセル待ちをして頂いている皆様、いつもありがとうございます
地球暮らしのごはん作り工房、年2回のスペシャル企画!2016年冬は『 たくあん仕込みの会』を企画致しました
青空の下、みんなで自家製たくあん作りにチャレンジしてみませんか?
広々とした野原の中で、みんなで干し大根の葉をさばき、たくあん仕込みを体験しましょう!
何しているの?といつも子どもたちも集まってくる、ほのぼのとした風景を朝霞に☆
そして、たくあんを仕込み終わった後は、朝霞の森で作った汁物で温まりましょう!
地元のお野菜と手作り味噌を使った、ほっこり温かな豚汁をご用意します
詳細、お申し込みはこちらまで↓
http://www.kodomotokurasukotonoatolier.com/winter-picnic-day/
一粒の麦
パン教室
今日は、保存食の会で使う食器の数を確かめに、子待ち助産院に立ち寄りました。すると、たまたま毎月開催中のパン教室の日で、飛び入り参加でランチにお招きいただきました!
毎月、身近な素材を活かした手づくりパンを教えてくださる川口先生。今日は、焼きカレーパンとアップルパイでした♡
みんなでおしゃべりをしながら、整形をしたり、出来立てのパンをいただいたり、何とも幸せ〜な時間が流れていました。おんぶをしながらパン作りをするお母さまも♡
もう大学生のお子さんがいるベテランお母さんの川口先生と小松先生のお話、かけあいがまた面白い!肩の力が抜けていきます
来月も第1、第2木曜日に「クグロフとおかずパンを作ろう!」が子待ち助産院でありますし、3人集まれば、ご自宅での出張パン教室も開催いただけるそう!
お申し込み、お問い合わせは↓
http://megumi-js.jp/sm/index.html#bake_bread_lessons
ランチをいただいたからではありませぬ(≧∀≦)
おすすめです!
11月7日は立冬。冬の始まりです。保存食と日々のごはんを楽しむ会より、11月のワークショップ「ねぎみそ・白菜の塩漬け」のご案内です。
http://www.kodomotokurasukotonoatolier.com/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97/
明日の保存食と日々のごはんを楽しむ会は、年に一回のお楽しみ*ハレの日のご馳走を作ります
柿の葉寿司と炙りしめ鯖の棒鮨
http://www.kodomotokurasukotonoatolier.com/ワークショップ/
季節の変わり目で、本日少しキャンセルが出ました
明日はいらっしゃれる方はいらっしゃいましたら、コメント欄からお申し込みください*
長月 柿の木定食の様子はこちらになります。
神無月 柿の木定食 ごあんない
柿の木定食は、保存食と日々のごはんを楽しむ会の次週火曜日に開催することを基本とさせて頂きます。
次回、柿の木定食は、10月25日火曜日です。
お申し込みは、思い出おんぶホームページより、お願い致します。
http://www.onnbuhimo.com/product/209
写真は、長月柿の木定食の様子です。
思い出おんぶスタッフとテーブルを囲みます。どうぞ寛いでお越し頂けますように。
高く澄んだ空と空気が心地よい秋の一日ですね。
10月のワークショップ”柿の葉寿司”のご案内です。
http://www.kodomotokurasukotonoatolier.com/ワークショップ/
明日から2日間
東京ビックサイトでの展示会に行ってきます
いる場所は子待ちさんに比べたら大分、にぎやかでワイワイしてますが、
ただ在る自分で、目の前の方とのおしゃべりを楽しんでこよう!と思いまーす( ´ ▽ ` )ノ
なんだかいろいろ考えて何かをするよりも、
ただ楽しんで在る
そんなときの方がなんだか、みるみる何かが進むのですよね
何かがわからないのもまた、楽しい!
とそんなご報告を上げてみたり、やっぱりちょっとは緊張してるのかな〜♡
行ってきます!
明日♡要町にこどもとくらすことのアトリエ出張出店
今日は、シーナと一平女将のセレクトショップに、ちょいかむりやおんぶ紐、らっきょう漬けをお届けしました
ジャズあり、トークライブあり、だし取りのワークショップもあり、面白そうです